スタッフブログ
2019-04-11:国体開催!武術太極拳編
こんにちは!
グリスポはさくらが満開で花吹雪から金さんが出てきそうです!
大変お待たせ致しました!今回のブログ担当は原です。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
いきいき茨城ゆめ国体までいよいよ
あと5ヶ月後には始まるなんて、早いですね!
今回は公開競技であります
武術太極拳
日本では太極拳の愛好者が多い事から、太極拳と各種の中国武術、中国拳法を総称して「武術太極拳」と呼んでいるそうです。
「武術」とは徒手または武器による人間と人間の闘争技術、格闘技術を体系化したもの
打つ、蹴る、投げる、つかむ、刺す等の技法を組み合わせた武術
「太極」とは天地万物が生成する以前の状態から、万物が生成・発展・変化するきっかけを作るものと考えられ、さらに「太極」から「両儀=陰陽」が生まれる、とされています。
運動の特徴:太極拳は、力を使わず、柔らかく動くために、老若男女だれでもが行うことができて、練習する人に均しく、心身の健康をもたらすと考えられます。
種目
1.太極拳
伸びやかで大きく、ゆったりとした動作が特徴。やわらかい動きで相手の力を外しバランスを崩して合理的な力を用いて相手を倒す技法の武術。

2.南拳
中国南方で行われる拳術の総称。その一部は空手の源流と言われている。特徴は両脚をしっかり踏ん張って両腕を力強く使い、力を出す時に気合を発する。
3.長拳(ちょうけん)
特徴は姿勢や動作が大きく伸びやかでスピードがあり、跳躍動作が多く含まれ、優美で活動的なことである。カンフーの様な動き。

4.剣術
剣は両刃の直剣で刺す、切る、払う等の技を身体の跳躍、回転、前進、後退等と組み合わせて複雑な攻防の技を行う。
5.刀術
片刃で湾曲した刀身で切る、払う、刺す動作とともに力強く行う。
6.槍術
柔軟性のある柳の木などで作った槍身に短い穂先をつけたものを用い、突く、払う、からめる、打つ等を身体の動作と組み合わせて行う。
7.棍術
棍棒を用い、払う、突く、打つ、からめる等の技を前進、後退、回転、跳躍とともに行う。
この中で国体では、1.太極拳と3.長拳を行います。
<団体公開競技の実施種目>
年代 1.少年の部(男・女)= 15~17歳(高校年代)
2.成年の部(男・女)= 18~29歳
3.シニアの部(性別は問わない)= 30~59歳
実施内容
1.少年の部1(男・女)太極拳 = ジュニア太極拳2(3分以内)
2.少年の部2(男・女)長拳 = 初級長拳(1分30秒以内)
3.成年の部1(男・女)太極拳 = 26式太極拳(42式総合太極拳短縮版)(4分以内)
4.成年の部2(男・女)長拳 = 国際第1套路長拳(B套路)(1分30秒以内)
5.シニアの部 太極拳 = 太極拳推手套路(4分以内)
令和元年9月15日(日)と16日(月祝)の2日間
全国から武術太極拳の競技に来館されます。
どんな演技か直接ご観覧いただけるチャンス!楽しみですね!
皆様お誘いの上、ご来館お待ちしております。
次回はダンススポーツについてご案内いたします!