スタッフブログ
2021-03-09:「バタフライ」ってどのような泳ぎ?
こんにちは。
今回のブログ担当、北村です。
日を重ねるごとに春らしくなっていますが
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
早いもので、私が当施設に着任してから2年近くになります。
着任当初からプールを眺めていていつも思うことは、
「ここのプールはバタフライで泳いでいる人が多いな~」
です。
そこで、今回は表題にあるように
「バタフライ」ってどのような泳ぎなのか考えてみました。
長文になりますが、興味がある方はしばらくお付き合いください(笑)
日本水泳連盟競泳競技規則には以下のように記載されています。
(リンクを貼っていますので興味がある方はぜひご一読ください)
第8条 バタフライ (SW8)
1 スタートおよび折り返し後、最初の腕のかき始めから体はうつぶせでなければならない。
折り返し動作中は、壁に手がついた後、うつぶせ状態でなくてもよいが、足が壁から離れたときには、うつぶせ状態でなければならない。(SW8.1)
2 競技中、両腕は水中を同時に後方へ運び、水面の上を同時に前方に運ばなければならない。(SW8.2)
3 全ての足の上下動作は同時に行われなければならない。両脚・両足は同じ高さになる必要はないが、交互に動かしてはならない。平泳ぎの足の蹴りは許されない。(SW8.3)
4 折り返し、ゴールタッチは、水面の上もしくは下で、両手が同時に、かつ離れた状態で行わなければならない。(SW8.4)
5 泳者はスタート後、折り返し後は、水面に浮き上がるため、水中での数回の蹴りと後方への一かきが許される。スタート後、折り返し後は、体は完全に水没していてもよいが、壁から 15 m 地点までに、頭は水面上に出ていなければならない。また、次の折り返し、ゴールまで、体は水面上に出ていなければならない。(SW8.5)
いろいろ書かれていますが、大会に出場しない水泳愛好家に重要なのは、
第2、3項ではないでしょうか。
両腕は水中を同時に後方へ運び、水面の上を同時に前方に運ばなければならない。
全ての足の上下動作は同時に行われなければならない。平泳ぎの足の蹴りは許されない。
この文からだと、
クロールを両手両足左右対称に動かせば
なんとなくバタフライになりそうですね(笑)
競技規則には、
うねらなければならない
とか
両腕を伸ばして前方に運ばなければならない
とか
両足をそろえて上下動作を行わなければならない
とか
一かきの間に2回蹴らなければならない
なんてことは書いていませんので
もっと気楽に泳いでみてはいかがですか。
最後に
バタフライって英語で「蝶(ちょう)」のことですよね。
ご存知のように蝶は、
卵 → 幼虫 → 蛹(さなぎ) → 成虫 という完全変態を行う昆虫です。
いきなり、蝶を目指すのではなく
一歩ずつ
まずは、幼虫
次に、蛹
そして最後に、美しい蝶を目指しましょう!
