スタッフブログ
2023-01-15:出没に注意!!
新年あけましておめでとうございます。
皆様お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
昨年中はひとかたならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました。

本州最東端三陸海岸の初日の出(TVですが…)とトムトム
私事ではございますが、昨年は本当に様々な困難に見舞われ
色々なことが変化した年でした。日々の業務も変わり、今現在も
初心者マークが外れより早く1人員となれるよう、日々勉強の毎日です。
そんな中、たくさんのお客様から体調を気遣うお言葉や
新しい業務を励ますお言葉を頂き、心より感謝しております。
皆様!いつも「元気」を下さりありがとうございます!!
さて、こちらは我が家の愛犬RUUくんと愛猫TOMTOMが
利根川の土手を歩くいつものお散歩風景なのですが…

空気は冷たいですが、澄んだ青空がとても気持ちいい季節ですね!

まるでお母さんのおなかの袋の中から外の景色を覗く子カンガルーのようなトムトム
なんと!
イノシシの家族?と思われる数頭に遭遇しました!

こちらを向いているのが分かりますか?
我が家のすぐ近所にある宮の前ふれあい公園の中には
イノシシが描かれた動物注意の標識があり、
「まさかイノシシなんていないよね~」
「この標識があるとものすごく山奥感を感じちゃうね~」
などと冗談を言っていたのですが…
←こんな標識です
本当に出没することが分かりました!!
学校からも注意を促す連絡があったとのことですので
他にも目撃情報があるのだと思います。
遭遇は突然のことで驚いてしまいますが、
着衣泳同様、対処の仕方を事前に知っておくことが大切だと思います。
そこでイノシシに遭遇した際、どのような行動をするべきか
もう一度調べ直しました!
皆様もぜひ、頭の片隅に入れておいて下さいね!
イノシシに遭遇しないためには?
♦イノシシの方から逃げてもらいましょう!
イノシシは本来臆病な動物です。人の話す声や物音を聞くと、
ほとんどの場合、自分から逃げていきます。鞄に鈴を付けたり、話しながら歩くなど、
あらかじめイノシシに人の存在を知らせる工夫をしましょう。
イノシシに遭遇したら?
♦イノシシを脅かさない!
大声を出したり、物を投げたり、棒などで追い立てたりの追い払いや威嚇は
絶対にしてはいけません。イノシシを刺激しないで下さい。
♦イノシシの視線から隠れましょう!
イノシシは動くものに敏感に反応します。落ち着いて、
背を向けず、ゆっくりと、後ずさりしながら、
立ち去るか、物陰に隠れて下さい。
傘があれば、傘を広げて隠れるのも一つの方法です。
攻撃の危険を感じたら?
♦できるだけ高いところ、上に逃げましょう!
イノシシから走って逃げることは出来ません。塀の上や、木に登るなど
イノシシよりも少しでも高い所に逃げて下さい。
♦太もも(内側)を守りましょう!
成獣のイノシシの口元は、人の急所、特に太ももの高さになります。
嚙まれたり、牙に刺される危険があります。体をかがめ、足を閉じて
急所(太ももの内側)を守る防御の姿勢を取って下さい。
♦反撃はやめましょう!!
反撃する限り、いつまでも攻撃してきます。反撃はせず、急所を守って下さい。

グリーンスポーツセンターの脇を通り北駐車場へ向かう道路でも
当施設の職員がイノシシに遭遇しております。
もしかしたら?を心にとめて
お気をつけてお越しくださいませ。
最後になりますが、
本年も皆様にとって素敵な1年となりますように…
本年も引き続きどうぞ宜しくお願い致します。